
当院では現代医学的な病態把握に加え、東洋医学的な観点からも患者さんの状態を見ていきます。
東洋医学では、患者の体の状態を正しく把握するために「四診」と呼ばれる診察法を用います。これは「望診」「聞診」「問診」「切診」の4つから成り立っており、身体の不調を総合的に分析します。
四診は、まるで「体の言葉」を読み解くようなものです。それぞれの診察方法を具体例を交えて解説します。
① 望診(ぼうしん)~見た目から体質や病状を判断する~
望診は、患者の顔色、舌、体型、皮膚の状態などを観察し、体のバランスを把握する診察法です。東洋医学では「気・血・津液」の滞りや不足が、外見に現れると考えます。
具体例
顔色の変化
・顔色が青白い(気血両虚)
→ 気と血が不足し、全身に栄養や温かさが行き渡っていない。疲れやすく、めまいや冷えを伴うことが多い。
・顔が黄色っぽい(脾虚湿盛)
→ 脾(消化器系)の機能が低下し、体内に湿邪が滞る。食欲不振や倦怠感、むくみが起こりやすい。
・頬が赤い(陰虚火旺)
→ 体の陰が不足し、余分な熱が生じる。特に午後から夜にかけてほてりやのぼせを感じる。
舌の状態(舌診)
舌は内臓の鏡と言われ、体調を映し出す。
・舌の色が淡白で胖大(はんだい)(気血両虚・陽虚)
→ 気血不足や冷えが強く、舌がむくんでいる。疲れやすく、手足の冷えを伴う。
・舌の色が赤く、苔が少ない(陰虚)
→ 体内の潤いが不足し、熱がこもっている。寝汗をかきやすく、口が渇きやすい。
・舌に紫色の斑点(瘀血)
→ 血の巡りが悪く、瘀血の状態。肩こりや頭痛、月経不順が起こりやすい。
② 聞診(ぶんしん)~音や匂いから体の状態を把握する~
聞診は、患者の声のトーンや呼吸音、体臭、口臭などを観察する方法です。五臓(肝・心・脾・肺・腎)のバランスが乱れると、特有の匂いや音が現れることがあります。
具体例
声の変化
・声が小さく弱い(気虚)
→ 気が不足し、エネルギーが足りていない状態。疲れやすく、胃腸が弱いことが多い。
・甲高い声で早口(肝気鬱結)
→ 肝がストレスで滞り、イライラしやすい状態。ため息が多く、不眠や生理不順を伴うことも。
・しゃがれた声(肺陰虚)
→ 肺が乾燥し、陰液(体を潤す成分)が不足している。口が乾きやすく、空咳が出やすい。
体臭や口臭
・甘いような口臭(脾虚湿滞)
→ 脾(消化機能)が低下し、食べ物がうまく消化されずに停滞している。胃もたれや軟便を伴う。
・酸っぱい体臭(肝熱・肝火上炎)
→ 肝に熱がこもり、ストレスや怒りが溜まっている状態。イライラしやすく、目の充血や頭痛が出やすい。
③ 問診(もんしん)~生活習慣や症状を詳しく聞く~
問診は、患者の生活習慣や症状の特徴、経過を詳しく尋ねる診察法です。東洋医学では「寒熱・虚実・気血津液のバランス」を重視し、不調の根本原因を探ります。
具体例
「疲れやすい」人への質問例
・朝から疲れている(気虚)
→ 気が不足し、エネルギーが作れない。食欲不振や息切れを伴うことが多い。
・夕方に疲れが強くなる(血虚)
→ 血が不足し、脳や筋肉に栄養が行き届かない。めまいや動悸が出ることも。
「冷えが気になる」人への質問例
・手足の先だけが冷える(血虚・瘀血)
→ 血の巡りが悪く、四肢末端に届かない。女性に多い。
・体の芯から冷える(陽虚)
→ 体の温める力(陽気)が不足している。胃腸が弱く、お腹を壊しやすい。
④ 切診(せっしん)~実際に触れて診る~
切診では、脈の状態(脈診)やお腹の硬さ(腹診)、皮膚の温度などを確認し、体のバランスをチェックします。
具体例
脈の状態(脈診)
・細く弱い脈(気血両虚)
→ エネルギー(気)と血が不足し、体力がない。顔色が青白く、倦怠感が強い。
・弦のように張った脈(肝気鬱結)
→ ストレスが強く、気の巡りが悪い。肩こりや胃のつかえ感を伴う。
お腹の状態(腹診)
・お腹が冷たく、押すと痛い(脾陽虚)
→ 消化機能が弱く、冷えが強い。下痢しやすい。
・お腹が硬く張っている(瘀血)
→ 血の滞りがあり、生理痛が重く、肩こりや頭痛を伴いやすい。
まとめ
東洋医学の四診は、単なる症状だけでなく「気・血・津液・五臓のバランス」を診る重要な手法です。当院では、四診を活用し、お一人おひとりに最適な施術を行っています。