北京同仁堂中医医院

そもそもストレートネックとは?

私はストレートネックの定義をこう考えています。
首の生理点的湾曲が失われ、首(頚椎)が恒常的に真っ直ぐになり、首の筋緊張が常態化することにより心身に不調をきたすこと

ここ20年ほどストレートネックという言葉は広く知れ渡ったと思っています。スマホの長時間利用で起きることもあることからスマホ首とも言われるようになりました。
そもそもストレートネックとは、正常な首のS字カーブが失われ、首が真っ直ぐになるのが固定化してしまうことを指します。通常、首は前方にわずかなカーブを持っていますが、長時間の不良姿勢やノートPCやスマホの使用などでこのカーブが消失することがあります。それと同時に首や背中の筋肉の緊張が継続的に発生し、首・肩・背中の痛み、頭痛、眼精疲労、自律神経症状などの症状が引き起こされることがあります。

首の症状で当院に来る方で、整形外科を受診した方はほぼ100%「整形でストレートネックと言われました」とお話されます。それに対して私は「お医者さんはストレートネックの原因や、首こりや首の痛みについて何か説明はありましたか?」と聞くと、たいがいのケースではそれ以上何も説明を受けておらず、痛みどめと湿布を処方されるというのが定番です。もちろんそれで首こりやストレートネックが治ることはありません。

ストレートネックの原因

そもそも頭部の重さは平均して5キロほどあるのですが、本来は頭部が体幹に対して垂直のラインで乗っている状態になっています。体幹に対して垂直に乗っている状態では首の筋肉を使わずに頭部は体幹の上で安定していることになります。しかし、スマホ利用などで頭部が少し前に出ると途端に首の筋肉は緊張をして頭部を固定するようになります。例えばボウリングの玉を想像してみてください。手のひらで掴んで腕の上に垂直に乗っけている段階では腕の筋肉は使いませんが、一度腕を斜めに傾けてボールを掴んだ場合はどうなるでしょうか?非常に強い力で上腕や前腕の筋肉を緊張させてボールが落ちないように支えると思います。
つまりストレートネックも同じことが起きています。頭部が継続的に体幹から斜めに傾くことで首全体の筋肉や首から背中、肩にかけての筋肉が緊張することで起きています。

また原因の一つとして見過ごされていることがあります。それは首の緊張を引き起こすのが脳の興奮状態やストレスであるということなのです。ストレスを感じた時に首の筋肉が緊張することを自覚している人というのは一定数存在していると思います。ストレスというのは例えばデスクワークなどの頭脳労働自体であったり、学校や会社などの人間関係から起きる精神的なストレスです。この場合首の筋緊張を改善する方法は姿勢やデバイス操作などではないことになります。

 ストレートネックの症状

ストレートネックの症状は下記のようなものです。
首、肩、背中の緊張と痛み
 首から肩・背中へと連なる筋肉の緊張によって起きる筋膜の痛み

緊張型頭痛、片頭痛
 首の筋肉の緊張によって自律神経のバランスが乱れ(交感神経優位)、咀嚼筋の緊張によってこめかみなどに痛みが発生します。

めまい、耳鳴り
 後頭下筋群と呼ばれる首の深層の筋肉の持続的緊張により起こります。

腕や手のしびれ、痛み
 首の側面の筋肉である斜角筋の緊張により腕を支配する神経を圧迫することにより、腕や手の痺れと痛みが起きます。

眼精疲労、ドライアイ、ドライマウス
 眼精疲労は主に眼底部に痛みや違和感が起こります。これは後頭下筋群の緊張によって起きる関連痛が目の奥に感じるためです。よって目の奥に何か異常があるわけではないことがほとんどです。ドライアイやドライマウスは首こりによって起きる自律神経失調症の症状です。

睡眠障害
 首の継続的な緊張による信号が脳に継続的に起こり続けることで、脳が覚醒してしまい入眠困難や中途覚醒などを起こしてしまいます。

疲労感
睡眠障害とも関係することですが、睡眠の質の低下によって疲労が回復されず日中も疲れた状態が続いてしまいます。重いケースでは慢性疲労症候群のような状態になってしまうこともあります。

呼吸が浅く早くなる
こちらも首の緊張によって起きる自律神経症状です。交感神経優位な状態になると呼吸は浅く早くなります。

吐き気
首の緊張により、内臓を広く支配する迷走神経を刺激することで吐き気を起こしてしまいます。

ストレートネックを治し方?

ストレートネックを治すには下記の3点が必要です。
①慢性化した首の筋緊張を取る
 まず首がストレートになっている状態を固定化している筋肉の緊張を取ることです。そのために鍼を使うのが一番効果的だと考えています。

②緊張を取った上で日常の姿勢を改善し、矯正する。
 緊張が緩んだ状態で初めて首の骨は自在に動くことができます。よって鍼を打った後にソフトな頸部の矯正をします。また後述するストレートネック矯正枕をご自宅で使っていただいても良いと思います。

③原因の中にストレスによる脳の緊張がある場合にはそのストレスを軽減する。
 前述した通り、首の緊張を引き起こすのは姿勢やスマホ姿勢だけではありません。精神的な緊張や興奮も同様に首の緊張を引き起こします。こちらはケースバイケースで対策が必要になると思います。


ちなみにマッサージや整体はその時は気持ちが良くても必ず「戻り」や「揉み返し」が出てきます。そしてどんどん首は硬さを増強させていくケースが多いです。そうなってしまうと治すのにも時間がかかりますので、決して首にマッサージをしてはいけません。

またストレッチはどうでしょうか?これも首の後ろをもって前に倒すようなストレッチは絶対にNGです。強いマッサージと同様に少し時間が経つと症状が増強していきます。

ストレートネックと枕

ストレートネックの患者さんと話しているとしばしば枕の話になります。
よく聞くのが「枕が合っていないんでしょうか?」という話です。結論から言うとほとんどの人にとって枕で首痛やストレートネックが起こることはありません。もしあるとすればよほど高さのある枕を何年も使っている場合に限ると思います。
朝に痛みが起きることが多いことで枕や寝具を疑う方が多いのですが、早朝は血流も悪く体も特に強ばりやすいので、痛みは朝に出やすいものなのです。必ずしも寝具などに問題があるわけではありません。

まず枕は睡眠用の枕と、矯正用の枕があります。
睡眠用は低い枕であればなんでも良いと思っています。
問題は矯正用の枕です。私も色々な矯正枕を試してきたのですが、しっくり来るものがなかったので当院が企画して木工所に特注してもらいました。
これまで実際に首の問題を見てきた立場で、生理的湾曲を正常な状態に取り戻すために最適なカーブ、高さ、素材を試行錯誤して考案しました。素材は伊勢神宮などに使われるものと同じ産地の木曽ヒノキを使用しています。
こちらの枕を鍼灸を並行して自宅で使っていただくことで首の問題を解決していきます。

ストレートネック矯正枕

 

関連記事:首こりの危険性と対処法首の痛みと手のしびれ(藤沢・30代前半・男性)

現在初回限定の価格を設定しています。この機会に国家資格者による質の高い鍼灸・マッサージ・リラクゼーションをご体験ください。